最近ヴィオラを始めたけど、楽器の構え方がいまいちしっくりこない。
正しく構えるにはどうすればいいだろう?
ヴィオラは正しく構えないと、すぐに疲れてしまい練習どころではなくなります。
基礎中の基礎なので、何よりも先に身につけましょう。
こんにちは!かっぱ(kappa_viola)です。
私は中学1年の時からヴィオラを始め、現在に至るまで15年近くオケや室内楽で演奏しています。
大学オケで首席奏者を務めたのち、社会人になってからは日本有数のアマオケである「新交響楽団」にも所属していました。
↓ こちらは私のツイート。ヴィオラのことも呟くのでお気軽にフォローお願いします!
ヴィオラの弦って、色々試したいのに値段が高いからなかなか探検できない。
でも15年近くヴィオラを弾いてると終着点が確立される。①エヴァピラッツィCGD+ラーセンA
②オブリガートCGD+ラーセンA私は太い音が欲しいから基本は①だけど、弾きやすさ重視なら②かな。
結論、ラーセンのA線は神。— かっぱ@ヴィオラブログ (@kappa_viola) 2018年8月8日
さて、ヴィオラ初心者の方は、「早く上達したい!」と思っていても、まず正しい楽器の構え方から悩むと思います。
弾いててもすぐ疲れたり、腕が痛くなったり、、、
私も最初はその状態で、楽器の構え方が合っているのか不安でした。
でも正しい構え方を身につけたら、どんどん練習が楽しくなっていったのです。
超大事な基礎だからこそ、今しっかりと習得しましょう!
ということで、この記事では、ヴィオラ初心者の方向けに、楽器の正しい構え方を4つのポイントに分けてお伝えします。
ヴィオラは上達すればするほど楽しいものです。
なので最初の段階で、ヴィオラを諦めてほしくありません。誰でも身につけられるよう、わかりやすく説明します。
↓ ヴィオラ演奏経験15年の筆者がおすすめするヴィオラ教室ランキングはこちら♪
長時間弾いても疲れない姿勢を身につける
誤解している人も多いですが、ヴィオラを正しく構えるということは、常に姿勢よくいることではありません。
なぜなら、常に姿勢よくいることにこだわると、すぐに疲れてしまって練習どころではないからです。
気持ちの優先度が、
構えてて疲れるなぁ < 常に姿勢よくいなきゃ
という構図になってしまうと、それこそ本末転倒です。
ヴィオラはバイオリンよりも遥かに楽器が大きいので、長時間弾いても疲れない姿勢こそ、正しい構え方です。
必ずしも姿勢がいいこととは直結しません。
それでは、疲れない構え方をどのようにつくるか? ということですが、大切なのは「リラックスした姿勢」と「自分の楽器の大きさに合わせること」です。
それぞれ詳しくみていきましょう。
リラックスした姿勢が基本
リラックスした姿勢と言っても、だらしない姿勢というわけではありません。
まずは楽器を持たない状態で、背筋を伸ばし姿勢を整えましょう。
無理にピンと伸ばす必要はありません。姿勢を正してもリラックスできている状態がベストです。
ヴィオラを正しく構える目的は、疲れない姿勢を習得して練習に集中することなので、背筋を伸ばした状態で疲れると思ったら、少しだけ姿勢を楽にしても問題ありません。
姿勢の話をしたので、少し付け加えます。
たまに見かけるのが、楽器の重さで背中を丸めてしまい、かつ体が横に傾いている人です。このような明らかに不自然な姿勢をしている人は、すでに疲れを我慢しながら弾いています。
また、弓を持つ右手の可動域も狭まるので、良いことなんて1つもありません。
間違った姿勢、疲れを我慢している姿勢がクセになる前に、正しい構え方を身につけましょう。
とはいえ、最初からリラックスした姿勢でいるのは難しいと思うので、少しずつ自分なりに試しながら、ベストのポジションを見つけるのが望ましいです。
正しい構え方は人によって違うので、焦らず少しずつ練習しましょう。
自分の楽器の大きさに合わせる
ここまで読んで頂いた方は何となくおわかりかと思いますが、「自分の楽器の大きさに合わせた姿勢を作ること」は、疲れないために重要です。
ヴィオラはバイオリンとは違い、楽器のサイズがまちまちです。
一般的に標準のサイズは40.5センチで、少し小さめが39.5センチ、少し大きめが41センチですが、大小関わらず結構幅があります。
まずは自分の楽器の大きさを測ってみましょう。
写真のように、裏板の端から端までをメジャーなどで測ります。
サイズを測る目的は、自分の楽器が大きめか、小さめか、はたまた標準的かを知るためです。
また、単に楽器のサイズだけでなく、自分の体格に対して大きいのか、小さいのかも気にしてみましょう。
結果的に大きめか、小さめかなどは自分の感覚によるものですが、自分が弾くわけなのでそれで構いません。
そしてもし大きめだと感じた場合は、背筋を伸ばした姿勢だと苦しいと思います。
その時は無理に姿勢を正そうとしなくてよいので、楽器を構えていて疲れない姿勢を心掛けましょう。
ちなみに私が使用している楽器は、42センチ。
体格は165センチ中肉中背なので、「大きい」印象です。
なので私は、背筋を伸ばす行為を意識的に抑えています。
普段より少し姿勢を正して、リラックスするイメージですかね。
自分の楽器サイズと向き合いながら、リラックスして弾ける姿勢を作ることが、何よりも大事です。
楽器を手で持たない
楽器を構えるとき、大部分を支えるのは「あご」です。左肩に楽器を乗せ、あごを顎当てにひっかけるようにして支えます。
このとき楽器を挟もうとして左肩に力を入れてはいけません。
あくまで左肩は力を抜き、あごでバランスをとるイメージです。
写真のような状態で保持できるように、自分のポジションを見つけましょう。
あと肩当ては基本的に付けます。
肩当てなしでも同じように構えられればいいですが、肩当てがないと難しいと思うので、無理せず付けましょう。
あごで楽器を支えられるようになったら、左手をつけます。
自分の視点からのイメージはこんな感じ。
横から見たのが次の写真。
親指はネックを少し支えるくらいで、左手で楽器全体を持とうとしてはいけません。
親指は、あごの補助をする程度に考えてください。
あとは全ての指が常に弦の上にいるように、左手首を時計回りに少しひねって構えます。
なるべく弦の近くに指を据えておかないと、今後弦を押さえるときに、バタバタして速いパッセージが弾けません。
最初のうちから慣れておきましょう。
ヴィオラの正しい構え方まとめ
大事なことは下記の3つ。
・リラックスした姿勢で、長時間弾いても疲れない構え方のこと。常に背筋を伸ばすことではない。
・楽器のサイズを知り、大きいと感じる場合は楽な姿勢にして構わない。無理して姿勢を良くしない。
・楽器な左手で持つのではなく、あごで支える。左手の親指を補助として使い、他の指は弦の真上の近い位置にいること。
はじめは、どうしても疲れたり、あごで支えられなかったり、左腕の内側が痛くなったりします。
しかし、その段階があるからこそ、自分に合った構え方が見つかるので、途中で諦めずベストのポジションを見つけてみてください。
一度コツをつかんでしまえば、その後の練習は疲れることなく格段に楽しくなりますよ!
ヴィオラのレッスンを受けるなら「椿音楽教室」がおすすめ!
ここまで楽器の構え方を解説してきましたが、正直のところプロの先生からしっかり教わるのが1番です。独学では合っているのか、間違っているのか判断しづらいですからね。
そこでおすすめしたいのが、東京都内200か所以上のスタジオを展開している「椿音楽教室」です。
椿音楽教室は駅近のスタジオが多く、仕事帰りでも通いやすくて安心。
また担当制のマーツマンレッスンなので、目標に向けて着実に上達できる点も魅力です。
ヴィオラの講師はいずれもプロの演奏家。「60分無料体験レッスン」で自分に合う先生が見つけられます。
①スタジオが豊富で通いやすい
②プロの演奏家から教わることができる
③担当制マンツーマン個人レッスン
④大手音楽教室と比べて安価
⑤60分無料体験レッスンが受けられる
※WEBからの申し込みは2分で完了
関連記事:>>東京都内のおすすめヴィオラ教室ランキングTOP5!【大人の初心者向け】
当サイトではヴィオラ演奏経験15年の編集員が、おすすめのヴィオラ教室をランキング形式で紹介しています。
また各ヴィオラ教室の詳細ページでは、料金体系や講師の質なども詳しく解説していますので、ぜひ一度チェックしてみてください!